善は即ち美である。
人物:西田幾多郎(にしだきたろう)
1870-1945年。加賀国河北郡森村(現在の石川県かほく市森)出身。東京帝大哲学科卒業後、旧制四高(金沢大の前身)や学習院の教授を経て、京都帝大教授。東洋思想の絶対無を根底に置き、それを理論化して西洋哲学と融合する「西田哲学」を樹立した。京都学派の創始者。1940年、文化勲章を受章。著書に『善の研究』『芸術と道徳』『哲学の根本問題』などがある。
人物:西田幾多郎(にしだきたろう)
1870-1945年。加賀国河北郡森村(現在の石川県かほく市森)出身。東京帝大哲学科卒業後、旧制四高(金沢大の前身)や学習院の教授を経て、京都帝大教授。東洋思想の絶対無を根底に置き、それを理論化して西洋哲学と融合する「西田哲学」を樹立した。京都学派の創始者。1940年、文化勲章を受章。著書に『善の研究』『芸術と道徳』『哲学の根本問題』などがある。