不戦の王 19 正任の野望

<目次>
https://www.gengoya.net/info/novel-6/

小松柵はその夜から雨になった。
その雨が日を加えてもやまなかった。秋の長雨、秋霖の始まりだった。
源頼義としては予想外に早い雨期。大きな誤算といえた。
「もう十日ばかり遅ければ…」
安倍の南限の館、衣川を攻め落とせたものを。しかし、天候には勝てなかった。
衣川は安倍一族にとってのいわば聖地である。
他の柵を落すのとは心理的に与える効果がまるで違う。頼義はそれを考えた。だから、雨期に入る前に、そこまで戦をすすめておきたかったのだった。
雨期に入れば、難渋するのは朝廷軍である。安倍軍はフランチャイズだから、屋根のある住まいがある。食糧にも事欠かない。しかし朝廷軍は、なにしろ十万もの兵なので、雨を避けて寝る場所にもたいへんな苦労する。もちろん十万人ぶんの煮炊きにも雨では不自由この上ない。そうこうしているうちに士気は日に日に落ちてくる。兵糧も底をついてくる。よいことは一つもなかった。
「衣川にはいま貞任がおる。衣川さえ落としておけばのう、雨を蹴散らして一気に北上する策もあったが」
うらめしげに雨雲を見上げるが、清原蝦夷でさえ自由に動かせない征夷大将軍に、天候を操れるわけがなかった。

その清原武則は、焼け落ちた小松柵の半竪穴式住居跡に臨時の覆いをかけた陣営で、一族の将を集めて内輪の作戦会議を開いていた。周囲には見張りの兵が三重四重に取り囲んでいる。頼義、義家の親子でさえ近寄らせないつもりだった。
「なあに。足手まといの坂東武者をふるい落とすには願ってもない雨。戦は我ら清原だけで充分じゃ」
「さよう。十万の全軍を動かす戦にすると、何事にも時間を食いすぎる。逃げ足の速い安倍を追うには、いまの半分、いや三分の一でなくば無理ぞ。安倍の騎馬軍団に好きなように引っかきまわされまする」
武則の子の武貞、武道が相次いで発言した。武則は例によって、あらぬ方に視線を放ち、黙って聞いている。戦場にある緊張感がまるでない。かっぷくのいいご隠居が自室でくつろいでいるといった風情である。
吉美侯(きみこ)武忠が言った。
「征夷大将軍というと聞こえはよいが、しょせんは十年かけても安倍の首根っこを抑えられなかった戦べたじゃ。此度も我ら清原頼みの一戦。自分では何もできぬくせして、勝ったときだけ将軍づらされてはかなわぬわ。いっそのこと、戦いの形勢が決した頃を見計ろうて、頼義親子を人知れず冥界に送り届けてやったらどうじゃろう」
「よくぞ言うた。おもしろし」武貞が小膝を叩いた。「安倍の金山はもとより、鉄も馬も藤原や源氏にやることはないわ。我らが勝ち取った物は我らがもらう。それが道理じゃろうが」
武則を除く全員が口々に賛同の声をあげた。武則は腕組みをし、目を閉じ、若い者たちに自由にしゃべらせている。垂れた頬が先ほどからモゴモゴと動く。干した鹿肉を噛んでいるのだった。
安倍貞任との間で交わした約定は、当主であり兄である光頼と、現場を預かる武則の胸の内にしかない。他の将にとってこの戦の目的は、朝権と手を結んで政敵安倍の力を殺ぐ、そういうシンプルなものだった。
「お父上、聞いておいでか」武貞が武則の方に身を乗り出した。「位階などという腹の足しにならぬものは、もういり申さぬ。それより富じゃ、領土じゃ。源氏の率いる七万は、我らが出羽、陸奥の盟主として君臨するために使えばよい。早い話が、安倍を陸奥から追い出す勢子に使えばよいのでござる。倭人どもは、夷をもって夷を征するつもりでありましょうが、我らこそ利用されておると見せかけて、倭人の朝廷を利用してやる。そういうことではござらぬか、のう、お父上」
そのときになって、ようやく武則が一座の方に視線を戻した。それからゆったりと座をねめまわしてから口を開いた。
「これ武貞、ちいとばかし声が高いぞ。征夷大将軍に向かってなんたることを言い出すのじゃ。まさか本心ではなかろうが、そのような朝廷に弓引く発言は二度と人前でするでない。わかったか。他の者も同様じゃ。口を慎め」
そう言って武則はわざわざヌーッと笑って見せた。清原の武将たちは、その言葉とは裏腹に、武則が自分たちの意見に賛同していることを知り、武則同様、胴欲げに頬肉を緩めた。
そのとき、見張りの兵の声が外でした。
「将軍からの伝令にござります。急ぎ陣まで来られたし、そういう命にござりまする」
「何、こんな夜中に? はて、こんどはいかな心配事が起きたのやら。頼義という男は、独りでは何も決められぬ男よのう」
武則は、いやはやというように腰をあげた。
「よいか。先ほどのそなたたちの言、二度と口にするでないぞ。わかったな」
それから下品な音をたてて干し肉を飲み下した。

武則を待っていたのは、頼義、義家親子だけではなかった。なんと、安倍の五男、正任が単身でそこにいた。
「正任殿とは初対面ではござるまい?」
頼義は挨拶もなく、いきなり切り出した。
武則、ゆったりと正任に目を転じた。正任は、内心の猛々しさを表象するかのように髪を荒々しく逆立て、もみあげと顎ひげ、口ひげを一つにつなげている。人というよりも、人のように見える獣といった印象。
正任、礼をするどころか、赤い、血走った目でらんらんと武則を見据える。膝には、血濡れた包みがのっている。武則は正任から目を離さずに言った。
「もとより我ら清原と安倍とは、代々血縁にある間柄。正任殿とも、先回から、そうよのう、もう五、六年にはなるやもしれませぬが、たしかに」
武則は分厚い肉の内側にすべての反応を隠し、平然と応えた。ここに敵である正任がいることに驚いたふうもなく、またもちろん、咎めだてするでもない。
頼義は、正任、武則に交互に視線を走らせながら、手を腰の後ろに組んで右に左に歩き回っている。嫡男義家は小屋の出入り口に座し、半眼にした目を油断なく正任に注ぎながら、いつでも刀に手をかけられる態勢をとっている。
武則は悠然と上座についた。それを見て思わず腰をあげかかった義家を制して、頼義が言った。
「正任殿が異な物を持ってこられた。安倍も蝦夷、清原も蝦夷。蝦夷同士なら、何かとわかることもござろう。それで来てもろうた。さあ、正任殿、清原の酋長に言いたきことを言いなされ」
酋長という言葉に軽蔑のすべてをこめて、頼義は顎の先で武則を指し示した。
「また同じことを言わせるのかっ」
正任は噛みついた。頼義は拍子抜けするほど素直にうなずいた。お願い申す。うなり声を一声発してから、正任はしかたなく話し始めた。
「ここに首があるっ」
膝の上の包みを武則の方に向かってかかげた。
「誰の首じゃと思う」
武則、無言。
「鶴脛四郎照任。僧籍に入って後は、官照。裏切り者の首じゃっ」
「おお、あの安倍の四男坊の。なんと、聞き捨てならぬ、裏切り者とな?」
「そうじゃ。そこな男、源氏の頭領にそそのかされ、過日よりわしに源氏につくよう、ひそかに持ちかけておった」
「ふむ。それで?」
「それで? もったいぶった口をききおってっ。ふむ、それでじゃと? 貴様もこの官照と同じになりたいかっ」
「おお、噂どおりじゃな。あいかわらず、いや、なおいっそうと言うべきか。安倍の正任は、熊十頭に猪百頭をかけ合わせて生まれた子を、狼に育てさせた男と評判じゃ。出羽にまで聞こえておるぞい」
「黙れ、蝦夷の恥さらしっ。倭人に媚を売る出羽者がっ」
「もっと静かに話せぬのか。話がそれだけなら、わしはもう帰るぞ。官照の首なぞ見とうもないわ」
「官照の首を見せにきたのではないっ」
「ならば、なんじゃ。早う言え」
「わしは五郎ではあっても、知ってのとおり、貞任とは同年。ただ庶腹というだけで五郎という屈辱を受けておる。何も貞任のために斬ったのではない。わしのためじゃっ。きょう、ここにこうして入ってくる通行手形のかわりに斬った。安倍に抗する者の証しに斬った。そのくらい、わからぬかっ」
「わからぬな。安倍に背いて、で、源氏に加担しようと?」
「おまえの考えはその程度のもんじゃな。情けなしっ。黄金と位階のためなら、仲間の蝦夷を平気で殺める出羽者といっしょにするなっ」
頼義も義家も、半ばあっけにとられて正任の髭面を眺めている。
「何ゆえにわしが貞任に味方せねばならぬのじゃ? かというて、何ゆえにわしが清原や源氏の下につかねばならぬ? わしをその程度の男と思うてかっ。おのれの小さき穴からしか人を見られぬゆえに、その程度にわしを見るのじゃよ。よう聞けっ。ここからは、そこな源氏にもまだ話しておらぬ。よいか、わしはわしの国をつくるっ。貞任にも倭人にもつかぬのじゃよっ」
「ほう、それはまた大そうな望みをお持ちじゃな。いや、驚いた。お見それいたした」
頼義が本気とも揶揄ともつかず、合いの手を入れた。正任はそれを真に受けた。
「そうよっ。そこらの次男、三男といっしょにされてはたまらんわ。兄を超える男はそれ相応の財を持ち、領土を持つ。わしはこの戦が終わったら、日高渡島(北海道)をもろうてやろうわいっ」
「もろうてやる? なるほどのう、日高渡島をもらうか。さすが正任殿、気宇壮大じゃな。それに、ふむ、陸奥と言わぬところが、なかなかじゃ。念のためお尋ねするが、なぜ陸奥ではない?」
「言わせたいのか。よかろう。貴様の腹の内を承知で聞かせてやろう。渡島は倭人がなかなか手を出せぬ海の向こう。いまでは陸奥や出羽の比ではないほどの蝦夷がおる。手つかずの金銀、鉄も眠っておるそうな。名馬も、北上の全山を覆うほどおる。山の獣も海の獣も数限りなくおる。それらをすべて統べるのじゃ。陸奥の取り合いなど小さいわっ」
「わかった。たしかに大望じゃな。して、どうやって渡島をもろうてやるつもりじゃ」
頼義が正任の前に立ち、商人のように小腰をかがめて、その顔を覗き込んだ。その顔に正任が吠えた。
「渡島の蝦夷は倭人の天皇と手を結んで古い。天皇の言うことなら聞く。それゆえ、わしが渡島を統べることを認めた倭人の天皇の徴がほしいのじゃっ。それを奏上するなら、かわりに貞任の軍を破ってやろうというのじゃっ」
「何? 安倍の本隊を破るじゃと? 正任とやら、そなたの勇武のほどは知っておるが、それにしても、ちと大口すぎやせぬか」
こんどは武則が口をはさんだ。正任はからだを反らせて気色ばんだ。
「そこな源氏の頭領は、黄海の戦でわしに命を取られるところじゃった。それを正義づらした腰抜けの大将…貞任のことじゃよ…あの貞任めに救われたが、わしの怖さを源氏はそのとき存分に味おうたはずじゃっ。訊いてみるがよい、わしに貞任の首が獲れるかどうかっ。二度とその口でわしを甘くみるようなこと、言うでないぞっ」
「正任殿、ようわかっておる、わかっておる」とりなすように頼義は言った。「で、一つ尋ねるが、もしその申し出に乗らぬとなったら、どうなさるな」
「貞任にもつかぬが、源氏にもつかぬと言うたであろう。どちらも敵じゃ。こののちは背中に気をつけることじゃな。わしの兵は闇討ちがうまい。はらわたを割くのがうまいからのうっ」
ウワッハッハッ。哄笑。そしてまた、それをあきれたように眺める頼義と義家。頃合を見計らって、武則が言った。
「そうか。では、わしも一つ尋ねるが、その首、まさか余人ではあるまいな。たしかに四郎照任じゃな?」
「開けてみられよ」
「わしは照任をよう知らぬ」
「清原殿」頼義が言った。「そなたを呼んだ理由はそこにもある。知らぬとて、まったく知らぬ仲でもなかろう。確かめられよ、照任か否か」
武則、しれっとして頼義を一瞥したが、それでも自分も興味があったのか、包みを開いた。剃髪の首。目を閉じている。武則はその剃りあとに目を近づけて見ていたが、首を傾げた。
「わからぬな。にわかに毛を剃ったように見えるが、違うか。顔立ちは、そう、照任に見えるとも言えるし、そうでないとも言える。もう十年は会うておらぬからのう。しかしじゃ、頼義殿、ここはこの首の真偽なぞどうでもよいのではござらぬか。問題は、貞任軍を破るという、その申し出を呑むのか、呑まぬのか、それではござらぬか?」
「わかっておるわ! 応なら応で、次なる策はどうするつもりじゃ、正任殿」
「応なら、人質を預かる」
「なんと。人質? たわけたことを。なんのために」
「日高渡島が我が物になった暁に人質は返そう。貞任を破ったら、わしは即座に渡島に渡る。そして天皇の徴を五十日待つ。徴が来ないだら、人質もそれまでじゃ」
「して、その人質とは?」
「娘を二人。一人は源氏の頭領から、もう一人は清原の頭領からもらう」
「馬鹿なっ。狼の群にウサギを投げ込むようなものじゃっ」
頼義が吐き捨てた。
「ならば、帰る。この話を容れるまでは、今宵を境に、貴様ら三人の命をつけ狙う敵を持ったと思え。覚悟するのじゃなっ」
言い終わったとたんに、正任は頼義の背後に跳び、後ろからその太い腕で首を締め上げた。頼義の両脚が哀れにも地面を離れ、力なくもがいた。さすがの義家も不意をつかれて、座を蹴って立つのがやっとだった。
「おっと。そこな義家、静かにしてもらおう。騒げば征夷大将軍様の命がないぞ。きょうは陣を出るまで案内を頼むだけじゃ。なあに、源氏も清原も、霜がおりれば、揉み手をしてわしに助勢を頼むのは目に見えておる。こののち正任に会いたくば、深更、丑寅の空に火矢を三本放て。よいなっ」
武則は微動だにせず、事態を客観視していた。義家は刀を抜こうに抜けず、しかしじりじりと正任に間合いを詰めていた。
「おい。それ以上近づくと将軍様の命がないぞ。よく覚えておけ、義家。安倍は手強いぞ。勝ちたいなら、冬が来る前に貞任の首を挙げることじゃ。さもなくば、源氏は二度と這い上がれぬ。平家の世になる。知っておるのか、義家。清原に決して気を許すな。清原に安倍を敗る気はない。訊いてみよ、そこな古狸に。清原は戦にまぎれて陸奥の黄金を手にしさえすれば、勝ち負けなぞどうでもよいのじゃ。狙いは奥六郡に眠る安倍の財宝だけじゃよっ」
正任は頼義を引きずるようにして、小屋の外に出た。三頭の馬が待っていた。その一頭に怪力で頼義を放り上げると、正任もそれに跨り、部下二人に左右を守られて、瞬時に雨の闇にまぎれた。
正任のパフォーマンス。
これもまた、もちろん貞任の秘策の一つだった。